[第2号]首・肩コリに悩む人にオススメしたい「通勤靴の選びかたのコツ」
ブログテーマ【くりきみゆきの仕事_くりちゃん先生の健康だより第2号】首肩コリに悩む人にオススメしたい通勤靴の選びかたで、「いつもの暮らしをチョット変えるだけで疲れはカンタンに取れるコツ」についてお教えします。
首・肩コリに悩む人にオススメしたい「通勤靴の選びかたのコツ」
プロアスリートの体調管理術を一般の方にも広め健康でHAPPYな毎日を送って欲しい!コンディショニングトレーナーくりきみゆきです。
体の働きを退化させ、またそれを補う過剰なデザイン(型)傾向
足指を踏みしめ、歩くことで全身の筋肉の使い勝手が高まり正しい姿勢が保てます。しかし、現代の靴の型はつま先が反りあがった、つまづき防止靴が主流です。
つまり、足指を踏みしめなくとも反りあがった靴の形状による反動で歩けるということです。
足指を使わない歩行が、足裏から全身のバランスが崩れ猫背やポッコリおなか、そして首・肩コリの引き起こす要因となっています。
姿勢からの首肩コリ疲れをとる靴の選びかた
靴を選ぶ時は、つま先の反りがない靴を選びましょう。足指を踏みしめる歩き方をすることで身体の姿勢バランスが整っていきます。退化より進化する。体の働きを削ぐことなくサポートする靴を選ぶことから始めてみてください。
ダウンロードはこちらから(PDFが開きます。)
8dc20d2074ce8df78fb5e7ace72c33b7.pdf
※PDFが縦になっていることは、ご容赦ください。笑(印刷したら問題ないです)
くりきみゆき健康ラボでは、「1人で始められる衛生管理のコツ」、「いつもの暮らしをチョット変えるだけで疲れはカンタンに取れるコツ」をご紹介するニュースレターを発行しています。
ブログテーマ【くりきみゆきの仕事_くりちゃん先生の健康だより】記事からバックナンバーをダウンロードして、いつでもご覧いただけます。
また社内掲示をして健康経営のキッカケづくりにお役立て頂ければ幸いです。その際はぜひ、掲示の様子を写真に撮ってTwitterに「#くりきみゆき健康ラボ」「#くりちゃん先生の健康だより」ハッシュタグをつけて投稿くださいねー(*‘ω‘ *)♪
今日お伝えしたいことは以上です。ではまたー♪
匿名質問BOX開設しました。ツイッターで一律お応えしてます。この機にツイッターフォローを
https://peing.net/ja/miyukikuriki?event=0
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterでは、日々の暮らす中で専門家視点で気になったことを呟いてます!
https://twitter.com/chohappylife_mk/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagramでは手作り発酵保存食・発酵調味料を中心に発酵おうちごはん備忘録を投稿しています。
https://www.instagram.com/health.labo.miyu/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
facebookではTwitterより、長めに仕事や日常生活の出来事からの気付きについて投稿しています。
https://m.facebook.com/miyuki.kuriki.58
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeではイベントレポ動画や、Vlog(ビデオ・ブログ)を投稿しています。
https://m.youtube.com/channel/UCXBu0K2pdK74DLE2kT_9ZpA
ーーーーーーーーーーーーーーーー
プロアスリートの体調管理術をアナタにも
コンディショニングトレーナー
くりき みゆき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<店舗情報>
くりきみゆき健康ラボ
京王線「府中駅」徒歩3分
(新宿駅から府中駅まで特急で20分です。)
・営業時間 8時半-20時半
・定休日 不定休
府中市、稲城市、調布市、多摩市、小金井市 三鷹市、国立市、日野市、武蔵野市、立川市、 国分寺市、小平市などからお越し頂いてます。プロスポーツチーム、選手寮で新人選手の体調管理自立の為の環境整備をする傍らプロアスリートの体調管理術を一般の方にも広め健康でHAPPYな毎日を送ってほしいと東京都府中市拠点に活動中。地域対象にした取り組みで延べ35000名以上の指導にあたる。
この記事を書きました!
コンディショニングトレーナー
くりきみゆき