ブログ

2020.03.31

【2】くりちゃんの話自己紹介

劣等感に苛まれない「毎日楽しい私」でいられるのは、学校を卒業して味わった初めての大きな壁にぶち当たった経験から。インタビュー記事ライフストーリー④

連載でお送りしています、2017年インタビュー記事の紹介ブログ、今回は第4話。

「価値観や性格は、人生の経験から作られる自分史」からと言われていますが、ホントにその通りだとインタビュー記事を読み返して実感しています。

 

私はよく周りの人に「真面目過ぎる」と良く言われます。「真面目過ぎると苦しい。だから、ある程度、適当に生きた方が楽」だと助言されます。

それでも私は「仕方ない」という言葉が嫌いです。劣等感を抱き自分で自分を苦しめるから。だから諦めない選択をする。

何故、そう考え行動するようになったのか。それは、私の20代半ばの経験が、あったからです。

インタビューライター小川志津子さんによって私のこれまでがストーリーになりました、ライフストーリー第4話をブログテーマ【くりきみゆきの話_自己紹介】から、お送りします。

 

第1話

くりきみゆきの履歴書❶「両立は必ずできる」

詳しく見る

第2話

くりきみゆきの履歴書❷「テニスと出会ってしまった。」

詳しく見る

第3話

くりきみゆきの履歴書❸「仕事の流儀となった原点」

詳しく見る

 

 

プロアスリートの体調管理術を一般の方にも広め健康でHAPPYな毎日を送って欲しい!コンディショニングトレーナーくりきみゆきです。

 

 

劣等感に苛まれない「毎日楽しい私」でいられるのは、学校を卒業して味わった初めての大きな壁にぶち当たった経験があったから。インタビュー記事ライフストーリー④

 

そんなみゆきさんの今のあり方を、大いに育んだ専門学校を出る頃、彼女はしかし、大きな壁にぶち当たる。

「ライフスタイルが変わったというか。『まあ、いいや』が多くなりましたね。特に、食事。今までは学食で、栄養管理された食事を作って貰っていたけど、それがなくなってみると、料理力がなさすぎて、お惣菜とかに逃げ始めて」

環境の変化に敏感なみゆきさんの身体に、どんどん疲労が溜まっていく。

「引っ越し屋と、テニスコーチのバイトと、コーチとしての練習と、選手としての練習。その切り替えがうまくいきませんでしたね」

収入面で段々と引っ越しバイトに打ち込むようになる。「昔は、目標のためにガッと集中できたけど、『今は仕事もあるから仕方ない』って思うようになって。その『仕方ない』が、自分でも許せなくて」成績も、下降線をたどった。

 

 

「勝ち負けで、ポイントがつくんですよ。1年間の総合ポイントでランキングが決まるんです。前まではそれを一心に目指してたんだけど、だんだん、目標設定が低くなっていって。『試合を楽しめればいいや!』みたいな。勝つことに執着しなくなっていくんですね」

 

当時の彼女を支えていたのは、ポイントのつかないイベント試合でも、試合会場のベンチに座った時だけ味わえる、「まだ自分は選手としてやれている感」だった。

 

「ひと握りの安心感にひたっていましたね。勝つための練習なんて、全然できてないし。自分の思うプレイができなくなって、それは自己管理ができていない自分のせいだから、自己嫌悪でさらにイライラして」

あんなに愛した仲間たちとも、見えない壁が、できてしまった。「所属していたクラブの選手登録が切れたのが27歳。とはいえその後もクラブで変わらずコーチもして試合にも出ていたけど引っ越しの仕事の割合が多い日々でした。

 

考えないようにしていたけれど、時々思うんです。この先の人生どうなるのだろう?

自分のことなのに曖昧だった、ちょうどその頃テニスから目を逸らし始めたきっかけがあったんです。

 

インタビュー記事は、ここまで。

続きは第5話にて~

 

過去を振り返って今(2020年)思うこと

 

あの頃の仕方ないと諦めていた時の私は、考えに行き詰まった視野が狭くなった状態でした。だから諦めるんですよ。

出来ない自分に劣等感を抱いて孤独になる。劣等感を抱くと自分を嫌いになる。凄く辛くて悲しい。

 

 

壁にぶち当たって考えに行き詰まって解決策が見いだせなくても、まずは動き始めちゃう。

探り試しながら動いてると、自分以外の考え方に触れたり、ひょんなことから解決策が見いだせるものです。

 

行き詰った時は、視野が狭くなっているんです。だから、まずは動き始めて視野を広げることが大切。

 

行き詰った時は、バージョンアップのタイミングだと思うんですよ。

仕方ないと片づけない。自分を好きでいる為に、毎日楽しみたい。明日を楽しみでいられるように日々、改善し続ける成長していきたいです。

 

 

今回伝えたいことは以上です。

ではまたー(●´ω`●)/~~~

 

匿名質問BOX開設しました。ツイッターで一律お応えしてます。この機にツイッターフォローを

https://peing.net/ja/miyukikuriki?event=0

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Twitterでは、日々の暮らす中で気になったことを呟いてます!

https://twitter.com/chohappylife_mk/

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

Instagramでは発酵調味料・シーズニングスパイス作りでかんたん味付け発酵おうちごはんを投稿してます。

https://www.instagram.com/health.labo.miyu/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

楽天RoomではInstagram投稿内容の延長線で私が愛用している市販の調味料や食品を中心に紹介しています。

https://room.rakuten.co.jp/room_health.labo.miyu/collections#!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

facebookではTwitterより、長めに仕事や日常生活の出来事を投稿しています。

https://m.facebook.com/miyuki.kuriki.58 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeではイベント開催レポや私が意識している「心地よい暮らし」のビデオ日記を投稿しています。

https://m.youtube.com/channel/UCXBu0K2pdK74DLE2kT_9ZpA

ーーーーーーーーーーーーーーーー

プロアスリートの体調管理術をアナタにも

コンディショニングトレーナー

くりき みゆき

ーーーーーーーーーーーーーーーー

<店舗情報>

くりきみゆき健康ラボ

京王線「府中駅」徒歩3分

(新宿駅から府中駅まで特急で20分です。)

・営業時間 8時半-20時半

・定休日 不定休

https://kurikimiyuki.com/

府中市、稲城市、調布市、多摩市、小金井市 三鷹市、国立市、日野市、武蔵野市、立川市、 国分寺市、小平市などからお越し頂いてます。プロスポーツチーム、選手寮で新人選手の体調管理自立の為の環境整備をする傍らプロアスリートの体調管理術を一般の方にも広め健康でHAPPYな毎日を送ってほしいと東京都府中市拠点に活動中。地域対象にした取り組みで延べ35000名以上の指導にあたる。

 

この記事を書きました!

S&Cコーチ
くりきみゆき

幼少期から27歳までテニス選手として活動した後、引退後はプロスポーツチーム選手の体調管理に「S&Cコーチ、スポーツ栄養士」に。

研究専門は体外環境と生活習性による体調変動の要因構造分析と評価とする。アスリート個人別の適切な体調管理に関する、受託分析・教育研修・技術開発の仕事を行なっている。

その傍ら、この体調管理術をプロアスリートだけにではなく一般のスポーツを応援したい人に広め、健康でhappyなスポーツライフを送る人を増やしたいと願い「栗城ゼミ」を開校。

植物療法や健康レシピも得意で、調味料から手作りすることも。理想は『魔女の宅急便』のキキのお母さん。

詳しいプロフィールはこちら

PAGE TOP