アスリートがよく口にする「感覚を大切にする」言葉に秘められた意味と日本人の健康課題
昨日はブラジル人バイヤーさんとBESEオンラインストアで販売予定の新商品の話や、商品開発打ち合わせをしました。
アマゾン森の先住民家庭の植物療法な食生活事情が魅力的すぎて楽しくてしかないくりきです。そして我が家の台所が白魔女工房化が加速する。笑
ブログテーマ【くりきみゆき仕事_栄養・食事指導 】からバイヤーさんと話している中で思ったこと。日本人の加工品慣れが、健康音痴にさせている実情と課題についてお話をします。
アスリートがよく口にする「感覚を大切にする」言葉に秘められた意味と日本人の健康課題
プロアスリートの体調管理術を一般のスポーツを応援したい人方にも広め
健康でHAPPYなスポーツライフを送る人を増やしたいS&Cコーチくりきみゆきです
アスリートが大事にする感覚とは
インタビューやSNSなどで、スポーツ選手がよく口にする「自分の感覚を大切にする」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
アスリートが口にする自分の感覚とは、スポーツ上の運動動作やコンディションの状態を感覚的に今どのような状態なのか、いつもとどう違うのかを感覚的に体調を判断していることを指します。
体調を察知する力
今どのような状態なのか体調を察知する能力は五感をすべる感覚器から成り立ちます。
感覚器のうち味覚に焦点を当てて例えるなれば、体がその都度欲している栄養素を一定量確保するための判断や、精神を穏やかに安定させる判断をするなど体調を維持する上では大切な働きをもつ感覚器です。
ところが、プロテインの香料や人口甘味料、市販の加工食品や総菜などにほぼ100%の確率で含まれる調味アミノ酸等。
これらが味覚を麻痺させて、健やかな体調を維持する為の察知力を、鈍感にさせてしまっています。
味覚だけに留まらず、その他五感もまた生活環境下の化学化合物で五感の役割が、阻害されています。
近年アスリートの怪我の多さも、こういった背景があります。
加工食品慣れの代償
日本人は加工品慣れして野菜も植物も原料から暮らしに役立てることが苦手。その代償で化学物質を日常摂取し感覚器を麻痺させ体調管理を困難にしています。
体本来の働きを活性化させて自分の体調を感覚的に察知できるようになるのが望ましいです。
その為にも加工品ではなく野菜などの食材・植物原料から取り入れる生活改善が、結果として健やかさを加速させることができます。
アマゾン森の先住民の家庭医学からまなぶこと
昨日、ブラジル人バイヤーさんとの打ち合わせで私が思ったこと。アマゾン森に暮らす人々は自然と共存しています。
日々の食べ物も森から頂く。体調に応じて森に茂る植物を煎じて健康茶や、植物の成分をお酒に抽出して薬酒としてお茶に垂らしてのんだり、夜の晩酌にしたりしています。
暮らす森の植物がどんな栄養があって体調にどう作用するのか、どう食するのかを知っています。
自給自足の生活。日本でも保存食のある暮らしや、自分で食べる野菜は自分で栽培する人達は、作物を年中通して食せるように保存食文化が家庭に馴染んでいます。
山暮らしと極端な選択な話ではなくて、暮らしかたは選択できるということです。
毎日の食事お茶、スキンケアなど暮らしのアイテムは野菜、植物原料から用いる生活を選択することが、自らの体調を察知する感覚を大切にすることに繋がります。
今、日本人の健康課題として先ず実践していくこと。
植物原料から調味料や、スキンケア、お茶など体調に応じて植物を選択し手作りするレパートリーが少ない、分からない。
病気までとはいかない何となく不調が続く人は体調を管理できるようになるために感覚を研ぎ澄ますこと。その為に自然と共存する人たちのように原料から用いる暮らしを始めることです。
使い方がわからない、何を選んだらワカラナイ。そういった人のために選択肢と体感を得る機会をオンラインストアで提案しています。
サロンで提供しているお茶だったりオヤツだったり、手作りコスメ&調味料のワークショップの材料だったり品数もこれから充実させていきます。
感覚を大切にするアスリートと同じように体調を管理するターニングポイントとしてご活用ください(*´▽`*)
今回お伝えしたいことは以上です。ではまたー
合わせて読んでほしい
知ってほしい!疲れた時にカップ麺が良くない理由。~食品添加物が疲労回復を邪魔する~
ストレスが原因の暴飲暴食を防ぐコツは、味覚と記憶を味方に付けること。
匿名質問BOX開設しました。ツイッターで一律お応えしてます。この機にツイッターフォローを
https://peing.net/ja/miyukikuriki?event=0
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterでは、日々の暮らす中で気になったことを呟いてます!
https://twitter.com/chohappylife_mk/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagramでは発酵調味料・シーズニングスパイス作りでかんたん味付け発酵おうちごはんを投稿してます。
https://www.instagram.com/health.labo.miyu/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽天RoomではInstagram投稿内容の延長線で私が愛用している市販の調味料や食品を中心に紹介しています。
https://room.rakuten.co.jp/room_health.labo.miyu/collections#!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
facebookではTwitterより、長めに仕事や日常生活の出来事を投稿しています。
https://m.facebook.com/miyuki.kuriki.58
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeではイベント開催レポや私が意識している「心地よい暮らし」のビデオ日記を投稿しています。
https://m.youtube.com/channel/UCXBu0K2pdK74DLE2kT_9ZpA
ーーーーーーーーーーーーーーーー
プロアスリートの体調管理術をアナタにも
S&Cコーチ
くりき みゆき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<店舗情報>
くりきみゆき健康ラボ
京王線「府中駅」徒歩3分
(新宿駅から府中駅まで特急で20分です。)
・営業時間 8時半-11時半/14時-18時半
・定休日 不定休
府中市、稲城市、調布市、多摩市、小金井市 三鷹市、国立市、日野市、武蔵野市、立川市、 国分寺市、小平市などからお越し頂いてます。プロスポーツチーム、選手寮で新人選手の体調管理自立の為の環境整備をする傍らプロアスリートの体調管理術を一般の方にも広め健康でHAPPYな毎日を送ってほしいと東京都府中市拠点に活動中。地域対象にした取り組みで延べ35000名以上の指導にあたる。
この記事を書きました!
コンディショニングトレーナー
くりきみゆき