スランプ中の選手成長を促したい!スポーツコーチが意識すると良いチームづくりのコツ~学生野球チームの事例~
先日とある学生野球チームの体調管理サポートに行っていました。学生って言っても成人した子らもいるのですが、若く初々しい感覚を覚えました。(*‘ω‘ *)-♪
人は身を置く集団環境に平準化する傾向があるので、私もこの子達といると若返る感覚を覚えます。だから一種のアンチエイリアシングの時間のようでした~♪
ブログテーマ【くりきみゆきの仕事】から、「結果」を重視されるスポーツ業界です。しかし選抜に選ばれ続ける選手を育てるには成長戦略として「経過」を重視することの方が大切です。
今日は選手・スタッフ共にチーム(集団環境下)として、にょきにょき伸びる成長戦略・風土を作るために意識すると良いコツについてお話をします。
スランプ中の選手成長を促したい!スポーツコーチが意識すると良いチームづくりのコツ~学生野球チームの事例~
プロアスリートの体調管理術を一般の方にも広め健康でHAPPYな毎日を送って欲しい!コンディショニングトレーナーくりきみゆきです。
経緯・相談内容
今回、携わらせて頂くことになった経緯は仕事仲間のコーチが、後輩コーチから指導力量の相談を受けたことが発端です。そして共に後輩コーチさんのチームサポートに携わらせて頂くことになりました。
チーム全体が伸び悩んでいること。選手1人1人の特性は把握していて、もっと個々に寄り添いたい!もっと引き出したい。
でも集団環境下の指導において今のコーチスタッフ体制では限界があり悩ましい…とコーチスタッフ同士の悩みが尽きないとのことでした。
伸び悩む成長抑制の因子
今回、成長戦略としてコンディション変動因子評価をさせていただく調査のなかで、気になったこと。
それは指導者側のスランプとして根本的に、基本として選手のコンディション管理が把握しきれぬまま、指導計画を遂行して指導法と選手のコンディションが噛み合っていないこと。
選手個々の特性もコーチスタッフの指導特性をも活かしきれていないこと。チーム全体の雰囲気が暗いことが挙げられました。
その中でもコーチ力量の成長を促すために選手スタッフ共にコンディション管理をする上で、ポイントになってくるのがチームにおける意欲・モチベーション風土です。
意欲・モチベーションというのは欠如栄養や気候などによる自律神経等への負荷といったコンディション管理上からコントロールが可能です。
結果より経過が大切なワケ
練習計画のためのレベル分けテスト結果発表に立ち会った時のことです。
選手とコーチスタッフの会話やり取りでの「言葉」が、意図する植え付ける「印象」が、選手の能力特性の成長抑制させる改善点がありました。
集団環境下における一定以上の高いモチベーション風土を保つ、コンディション管理上において何事においても捉え方「視点」がポイントになります。
選手の能力特性を引き出すための指導に於いて、脳へ与える視覚聴覚といった感覚器から植え付ける印象は身体能力を機能させる際の判断基準として影響します。
それは合格と失格。可・不可という表現言葉です。
不可だった選手に自分の現状について聞き取り調査をした際、劣等感をもつ選手が多くまた、コンディション数値上でも不安定さが目立ちました。
不可、失格という表現は「レベルの高い練習を受ける資格がない」という印象を植え付けます。
結果を重視してしまう表現というのは、脳が身体能力を機能させる際に無意識な内に行動ブレーキをかけてしまいます。
成長を促すために、どんなに言葉を投げかけてもコーチが伝えたい意図とは違い劣等感プレッシャーを植え付けてしまいます。
それは選手だけに限らず、よくある保護者からの指導力に差があるように見えるクレームのごとく、コーチもまた無意識な内に指導抑制がかかります。
選手の能力特性を引き出す指導力の、レベルアップを図るためチーム全体の意欲・モチベーション風土を築くコツ。
それは結果ではなく経過に視点を向けているかを言葉といった表現を見直すことがコツになります。
テスト結果2択で表すならば、不合格ではなく未合格。
君には出来ないことではないですよ。君は未だ成長過程にあるんですよという印象を植え付けることです。
気にも留めない小さなことですが、普段受け取る表現イメージというのは積み重なり行動判断基準となっていきます。
また成長伸び盛りの選手もまたしかりです。レベルアップして上のチームに上がってからスランプに陥るパターンも同じです。
結果を重視してしまうとゴールして成長意欲が抑制してしまうことが挙げられます。
コーチ力量が足りないと悩む際は、結果より経過に視野を置く表現の見直しをしてみることをオススメします。(^_-)-☆
学生アスリートの場合は進学と共に、また社会に出てプロアマ問わずリーグに所属。引退後は選手からコーチやスタッフになったり観る側などと言った、ポジションが代わりセカンドキャリアに進んでもスポーツの楽しみは続きます!
スポーツ現場の成長戦略は競技と人生、そして人格までも育むこと。次のステージに上がることは、また違った楽しみが広がる土俵に進むこと。
スポーツコーチ、スタッフの指導しごとも楽しみに終わりなき幸せ実感は先が長いんです(^_-)-☆
チームの成長する雰囲気づくりといった意欲・モチベーション風土を築くこと。そうして選手のコンディション管理をベースとした指導計画で、初めて専門性コーチスタッフの指導力が活かされていきます。
選手とコーチ・スタッフ共に楽しみを増長させる雰囲気づくり=成長戦略として繋げていきましょうヽ(●´ω`●)丿ー♬
今日お伝えしたいことは以上です。ではまた~
合わせて読んで欲しい
フィットネス女子が陥りやすいコンディション低下スランプ。行き詰った時の対処法のコツ
栄養ドリンクで午後からのやる気チャージが疲労蓄積の理由かも!?オススメ簡単な栄養ドリンクお教えします。
匿名質問BOX開設しました。ツイッターで一律お応えしてます。この機にツイッターフォローを
https://peing.net/ja/miyukikuriki?event=0
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterでは、日々の暮らす中で気になったことを呟いてます!
https://twitter.com/miyuki_kuriki
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagramでは発酵調味料・シーズニングスパイス作りでかんたん味付け発酵おうちごはんを投稿してます。
https://www.instagram.com/miyuki_kuriki/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽天RoomではInstagram投稿内容の延長線で私が愛用している市販の調味料や食品を中心に紹介しています。
https://room.rakuten.co.jp/room_health.labo.miyu/collections#!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
facebookではTwitterより、長めに仕事や日常生活の出来事を投稿しています。
https://m.facebook.com/miyuki.kuriki.58
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeではイベント開催レポや私が意識している「心地よい暮らし」のビデオ日記を投稿しています。
https://m.youtube.com/channel/UCXBu0K2pdK74DLE2kT_9ZpA
ーーーーーーーーーーーーーーーー
プロアスリートの体調管理術をアナタにも
コンディショニングトレーナー
くりき みゆき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<店舗情報>
くりきみゆき健康ラボ
京王線「府中駅」徒歩3分
(新宿駅から府中駅まで特急で20分です。)
・営業時間 8時半-11時半/14時-18時半
・定休日 不定休
府中市、稲城市、調布市、多摩市、小金井市 三鷹市、国立市、日野市、武蔵野市、立川市、 国分寺市、小平市などからお越し頂いてます。プロスポーツチーム、選手寮で新人選手の体調管理自立の為の環境整備をする傍らプロアスリートの体調管理術を一般の方にも広め健康でHAPPYな毎日を送ってほしいと東京都府中市拠点に活動中。地域対象にした取り組みで延べ35000名以上の指導にあたる。
この記事を書きました!
コンディショニングトレーナー
くりきみゆき