試合遠征で体調不良にならない生徒に育つ!通学路で学べる体調管理のコツ〜学校法人の事例〜
昨日から「試合遠征で県外に出ると体調を崩す選手が毎年いる」…という
学生アスリートの体調管理力を高めたいスポーツコーチさんがいる学校法人さんの仕事で長野に来てます。
試合遠征で体調不良にならない生徒に育つ!通学路で学べる体調管理のコツ〜学校法人の事例〜
プロアスリートの体調管理術を一般の方にも広め健康でHAPPYな毎日を送って欲しい!コンディショニングトレーナーくりきみゆきです。
県外で体調を崩す理由
体調を構築するものは暮らす地域の土質、気候や水質、食性、風習や文化から成り立ちます。
それらが異なる県外に出ると体への影響も異なります。
そして変化に気づかず臨機応変な対処ができないことが体調不良の起因になります。
気づく為に知ること
臨機応変に体調をコントロールするには先ずは基本となる体調構成を知ることです。
その為には普段当たり前になってしまった光景を改めて意識することを始めることが望ましいです。
その為に必ずお伝えしていることがあります。
行き違う街の人と挨拶を交わす
暮らす地域で過ぎ去る景色や生活光景はいつも同じ。しかし当たり前に見える光景に見えても実は変化が、必ずあります。
だからスマホ歩きをやめて、通学路や暮らす地域を共有する人と目を合わせて一言あいさつを交わすこと。
いつも〇〇で見かける人って言う街の人と挨拶を交わすだけで、いつもの日常にも違いがあると言うことに気づくようになります。
テリトリーを広げる
個人の判断軸となる基準(常識)は、その個人の生きてきた経験によるものです。自分の経験値を育んだ地域にいるならそれでも良いです。
しかし、試合遠征で地域から出ていくならばテリトリーを広げる。
つまり違いに気づき、臨機応変に動けるようになる必要があるということです。
その為にも日頃から、自分以外の人や、街の変化に気付けるようになること。
試合遠征でも最良な体調を維持する調整力を付ける視野を広げる癖に繋がるコツとなります。
最後に
試合遠征で、旅先で体調を崩す傾向がある選手がいるチームのスポーツコーチさんは、是非!
生徒と共に商店街など範囲を決めて商店街に事情を伝えておくなどして「こんにちは」とひと言、挨拶習慣を始めてみて下さい。
合わせて読んで欲しい
何気なく使っている口癖が起因となる体調不良!~某テニススクール中間管理職さんの事例~
スランプ中の選手成長を促したい!スポーツコーチが意識すると良いチームづくりのコツ~学生野球チームの事例~
今回お伝えしたいことは以上です。
ではまたー
匿名質問BOX開設しました。ツイッターで一律お応えしてます。この機にツイッターフォローを
https://peing.net/ja/miyukikuriki?event=0
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterでは、日々の暮らす中で気になったことを呟いてます!
https://twitter.com/miyuki_kuriki
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagramでは発酵調味料・シーズニングスパイス作りでかんたん味付け発酵おうちごはんを投稿してます。
https://www.instagram.com/miyuki_kuriki/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽天RoomではInstagram投稿内容の延長線で私が愛用している市販の調味料や食品を中心に紹介しています。
https://room.rakuten.co.jp/room_health.labo.miyu/collections#!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
facebookではTwitterより、長めに仕事や日常生活の出来事を投稿しています。
https://m.facebook.com/miyuki.kuriki.58
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeではイベント開催レポや私が意識している「心地よい暮らし」のビデオ日記を投稿しています。
https://m.youtube.com/channel/UCXBu0K2pdK74DLE2kT_9ZpA
ーーーーーーーーーーーーーーーー
プロアスリートの体調管理術をアナタにも
コンディショニングトレーナー
くりき みゆき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<店舗情報>
くりきみゆき健康ラボ
京王線「府中駅」徒歩3分
(新宿駅から府中駅まで特急で20分です。)
・営業時間 8時半-11時半/14時-18時半
・定休日 不定休
府中市、稲城市、調布市、多摩市、小金井市 三鷹市、国立市、日野市、武蔵野市、立川市、 国分寺市、小平市などからお越し頂いてます。プロスポーツチーム、選手寮で新人選手の体調管理自立の為の環境整備をする傍らプロアスリートの体調管理術を一般の方にも広め健康でHAPPYな毎日を送ってほしいと東京都府中市拠点に活動中。地域対象にした取り組みで延べ35000名以上の指導にあたる。
この記事を書きました!
コンディショニングトレーナー
くりきみゆき