ブログ

2018.11.04

【3】アスリートSOSこういう時はどうする?

溶連菌感染症、子ども看病からの出勤

 
「子供が溶連菌にかかったからお休みさせていただきます。」と言って欠勤。2日足らずで「子供の体調が思ったより早く回復して通学許可も出たので出勤します。」軽度で良かった。ホッと肩を撫で下ろす(母親×上司)看病した母親スタッフの出勤判断基準が、子供の二次感染の陰性結果という現状に、お気づきでしょうか。
 
 

集団、地域感染の抑制の為に学校は子供の検査結果。会社は母親(発症者と同居する家族)の検査結果が判断基準です。全国の中間管理職に告ぐ!子供の溶連菌感染症、看病完了した母親の出勤許可は必ず母親本人の検査結果を確認してからにしましょうd( ̄  ̄)

 

ブログテーマ【アスリートSOS_こんな時どうする?】感染を広げない!判断力についてお話をします。

溶連菌感染症、子ども看病からの出勤

 
 

 

 

プロアスリートの体調管理術を一般のスポーツを応援したい人にも広め、健康でHAPPYなスポーツライフを送る人を増やしたい

コンディショニング(S&C)コーチ くりきみゆき です。
 

先週10月末の東京都多摩市府中市の感染症流行はノロウイルス。感染性胃腸炎を始めとし次に溶連菌と順調に流行に進んでいる模様です。

 
 
最近、街を歩いていると耳にすること。10歳未満の子供がかかる溶連菌、感染症なのに感染してしまったと言う大人のツイートなどを多く目にします。溶連菌感染症は鼻水や咳が出ない、軽度だと発熱、喉の炎症。重度だと舌が苺の、つぶつぶ種のような腫れ上がりかたと、全身の発疹が出る感染病です。
 
 
 
 
 
 

画像引用:東京都府中市保健所、感染症週報

 
 

99%間違えている!看病の為、欠勤した母親と出勤判断を下す上司(中間管理職)の判断基準

 
子供から大人まで平熱が下がり免疫力が低下したことにより本来抵抗力があるはずの働き盛りが感染するはずがないと言われていた感染症が流行の兆しが見えてる状況です。
 
 
「子供が溶連菌にかかったからお休みさせていただきます。」と言って欠勤。2日足らずで「子供の体調が思ったより早く回復して通学許可も出たので出勤します。」軽度で良かった。ホッと肩を撫で下ろす(母親×上司)看病した母親スタッフの出勤判断基準が、子供の二次感染の陰性結果という現状に、お気づきでしょうか。

集団、地域感染の抑制の為に学校は子供の検査結果。会社は母親(発症者と同居する家族)の検査結果が判断基準です。

 
 
家族総倒れ…となる飛沫感染は会話した時すらウイルスや細菌が空気中にばら撒かれ空間を共有する家族、特に看病する母親は必然的に感染する確率が高いと言うことです。
 
 
 
 
免疫力などの体質により変動するが潜伏期間は2〜5日。子供の発病日数から計算し二次感染かどうかの判断を下すまで最低5日。潜伏期間を過ぎて自覚症状に加え感染検査の結果をもち、初めて出勤の判断基準の安全性を保てると言えます。職場の人員的にも(上司)収入的にも(母親スタッフ)そんな長期間は理想論!無理だよって本音が聴こえてきそうです。( ´Д`)y
 
 

暮らす地域共有をする個人や組織が認識を改める為に社会には責任があると言うこと。ニュースに晒される集団感染の施設ごとは他人事ではないのです。

 
 
 
粘膜へ触れる業種、飲食など食材を取扱う業種であれば尚更です。溶連菌感染症は適切な抗菌薬療法開始後24時間以内に感染力は失せるため、それ以降、登校は可能。発病から治療期間、再発、併発予防期間を含め約1ケ月を観る必要があります。
 
 
 
厚労省のガイドラインでも『抗菌薬内服後24~48時間経過していること。ただし、治療の継続は必要』との記載があります。
 
引用:保育所における感染症対策ガイドライン. (2018 年改訂版)
 
 

リーグ開幕中に集団感染したらどうなるか…考えるだけも損失は免れない。プロスポーツチームに携わる選手、スタッフ勢は感染、保菌に過敏で2.3週間毎の医療検査に加え、体調変動の健康測定は365日行います。溶連菌感染症への意識力。ストイックになる必要がないと捉えるか、集団感染、個人感染への考動力と責任はアナタ次第です。
 
 
 
今一度、アナタが過ごす組織での1人1人の意識力と対策を改める機会をもち、健康でhappyな毎日を過ごして下さい。
 
 
今日お伝えしたい事は以上となります。ではまた〜

 

 

匿名質問BOX開設しました。ツイッターで一律お応えしてます。この機にツイッターフォローを

https://peing.net/ja/miyukikuriki?event=0

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Twitterでは、日々の暮らす中で専門家視点で気になったことを呟いてます!

https://twitter.com/chohappylife_mk/

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

Instagramでは手作り発酵保存食・発酵調味料を中心に発酵おうちごはん備忘録を投稿しています。

https://www.instagram.com/health.labo.miyu/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

facebookではTwitterより、長めに仕事や日常生活の出来事からの気付きについて投稿しています。

https://m.facebook.com/miyuki.kuriki.58 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeではイベント開催レポや発酵おうちごはんレシピ動画を投稿しています。

https://m.youtube.com/channel/UCXBu0K2pdK74DLE2kT_9ZpA

ーーーーーーーーーーーーーーーー

プロアスリートの体調管理術をアナタにも

コンディショニング(S&C)コーチ

くりき みゆき

ーーーーーーーーーーーーーーーー

<店舗情報>

くりきみゆき健康ラボ

京王線「府中駅」徒歩3

(新宿駅から府中駅まで特急で20分です。)

・営業時間 8時半-20時半

・定休日 不定休

https://kurikimiyuki.com/

府中市、稲城市、調布市、多摩市、小金井市 三鷹市、国立市、日野市、武蔵野市、立川市、 国分寺市、小平市などからお越し頂いてます。プロスポーツチーム、選手寮で新人選手の体調管理自立の為の環境整備をする傍らプロアスリートの体調管理術を一般の方にも広め健康でHAPPYな毎日を送ってほしいと東京都府中市拠点に活動中。地域対象にした取り組みで延べ35000名以上の指導にあたる。

 

この記事を書きました!

S&Cコーチ
くりきみゆき

幼少期から27歳までテニス選手として活動した後、引退後はプロスポーツチーム選手の体調管理に「S&Cコーチ、スポーツ栄養士」に。

研究専門は体外環境と生活習性による体調変動の要因構造分析と評価とする。アスリート個人別の適切な体調管理に関する、受託分析・教育研修・技術開発の仕事を行なっている。

その傍ら、この体調管理術をプロアスリートだけにではなく一般のスポーツを応援したい人に広め、健康でhappyなスポーツライフを送る人を増やしたいと願い「栗城ゼミ」を開校。

植物療法や健康レシピも得意で、調味料から手作りすることも。理想は『魔女の宅急便』のキキのお母さん。

詳しいプロフィールはこちら

PAGE TOP