栄養面からの体調管理においてクリキが、サプリメントを第一に勧めていない理由
3日工程で作っていた発酵ずんだ大福。今日は最終工程、遂に大福餅に包んでオヤツに食べました。
ただ食べるのではなくて、作る楽しみが加わったオヤツは、休日の一大イベントになるのです!はぁー(*´▽`*)美味しかったな、ふふふ。あっレシピは近日公開しますね。
ブログテーマ【くりきみゆきの仕事】栄養面からの体調管理を考えるならば、一先ずサプリメントという考えは非効率で問題解決には結びつかない。
栄養摂取できる環境下を整える・課題解決への糸口を探り始めること。当ラボが提唱している食事による栄養面からの体調管理とはどういうことかについてお話をします。
栄養面からの体調管理においてクリキが、サプリメントを第一に勧めていない理由
プロアスリートの体調管理術を一般のスポーツを応援したい人に広め、健康でHAPPYなスポーツライフを送る人を増やしたい!コンディショニングトレーナーくりきみゆきです。
事例
栄養を摂れる生活環境下ではないから、サプリメントをこだわりたい。現状摂取している○○メーカーのサプリメントについて意見がほしいという相談を頂きました。
今回サービスご検討頂いている方で相談してからお申込みしたい方や、過去にくりきみゆき健康ラボをご利用頂いた事がある方が、相談だけで解決しそうな時にご利用頂く、個人の方向け・オンライン(事前)相談30分枠をご利用頂きました。
おすすめのサプリメントブランドを教えて欲しいと良く聞かれます。
しかし当ラボとしてはサプリメントの取り扱いはなく、また栄養面からの体調管理においてサプリメントを第一にオススメすることをしていません。それは何故なのか。
皆さんが巷で聞く栄養の体内での作用(役割)は食材で摂った場合での生理作用だからです。
栄養改善をしようとした時に多くのかたが、サプリメントを摂取しようと考えますね。
その根本的な理由として医薬品と似た形状で効果がありそうという印象が1つ。もう1つは食事からの栄養管理法が良く分からないというものです。
だから簡単で分かりやすい栄養量が含まれたサプリメントを選ぶという傾向が当ラボの統計調査でも明らかになっています。
サプリメントとは
サプリメントは食品衛生法に基づくと「食品」に当たります。医薬品のように法令的な定義はなく、製造方法や内容物は加工食品と同様に実態は様々です。そしてもう1つサプリメントが栄養摂取に適していない理由として加工すればするほど身体が吸収を拒むからです。
人間の身体は本当に免疫力が優れています。身体は食べた物で作られているという言葉を聞いたことがありますか?実は食べたからと言って必ずしも身体に取り込まれるとは限らないのです。
消化管には食べた食品・成分の中から体内での生命活動に利用できる役割かどうか判断して吸収するものとしないものを選別しています。
特に胃と小腸は余計な異物を取り除く役割を担っています。その選別は消化酵素が反応して代謝できるものかどうか次第なのです。
食品の機能性成分は、自然界にある食べ物の中に含まれている形状であることが望ましいのです。食品の中から機能性成分だけを化学的に加工した場合、摂取した時に消化管で消化酵素が対処できないとそれは異物として排除されてしまいます。
体内では役割分担のバランス(チームプレー)が重要視されています。その役割分担をどこか無視してしまうことを嫌がります。
栄養吸収に望ましい方法
サプリメントの存在・役割理由としては大きく2つ、抗酸化機能とタンパク質機能調節作用です。生命維持のエネルギー活性に必ず必要となる食べ合わせ栄養素(糖質・脂質・タンパク質・ビタミンと1部のミネラル)が挙げられます。これらは比較的サプリメントの種類の中では吸収しやすいものです。
しかし先程もお伝えしましたが、摂取して消化工程で消化酵素が対処できない栄養形状は免疫により吸収防御(排除)されます。機能成分がサプリメントで摂取してそれらが吸収されたとしても、ごく少しとなります。
身体の役割分担を尊重して化学的化合物であるサプリメントよりも、食材から栄養摂取をして体調管理を図った方が効率的と言えます。消化管が異物を排除するにしても栄養素は使われますし、身体に負担をかけます。
サプリメントを摂る理由として体調管理なのであれば、総合的な観点で物事を捉え身体の役割に負担をかけずに目的を達成する努力を有効視することが望ましいと言えます。
だから当ラボでは身体の働きと栄養の役割を考慮してサプリメントを第一にするのではなく、食事(食材)による栄養面からの体調管理を第一に提唱しているということです。
国内において、体調管理法は義務教育で学ぶ機会がなくやり方が分からないという問題があります。
だからこそ、最良なコンディションを維持することをベースとしているプロスポーツ現場での体調管理法を暮らしに役立ててほしいと願います。私はこれからもスポーツを応援したい人のミカタとして体調管理術を伝えていきます。
今日お伝えしたいことは以上です。ではまた~
合わせて読んでほしい
クリキへのアポイント方法についてお願いしたいこと
眼精疲労予防して毎日の睡眠リズムを整える!スマホ設定
個人的な相談が後を絶たない状況からの脱却!負担減らして満足度を高める、個人に寄り添った集団指導のコツ~子どもスポーツ料理教室の事例より~
統計調査
選手引退してから初めて気付くこと。過酷な環境下でのスポーツ現場の影響が出る32歳以上の、元アスリート女性の素肌力。肌の状態は心の状態。
セカンドキャリア構成に立ちはだかるスポーツ経験の弊害をこれからの現役世代に活かす!ヘルスメンタル栄養調査を実施しています。
特典として栄養分析付き「現在の素肌力の栄養構成を知ることが美肌づくりへの近道」カスタム冊子をプレゼント。
詳しくはコチラを参照ください。
「おいしい・そして素肌力。自信に満ちた暮らし方」~元アスリート女性対象・ヘルスメンタル栄養統計調査の募集開始~
業務提携・情報
2歳から6歳の運動が苦手なお子さんを対象。スポーツ発達支援団体「asobichan」さんで、栄養面からの体調管理カリキュラムを担当させて頂いてます。
詳しくはコチラを参照ください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/asobi-yk
※asobichanさん公式サイトに移動します。
個人に寄り添った選手育成
プロ野球チーム選手寮の体調管理法を一般家庭でも手軽に始められるように、コンディション変動因子分析評価を策定。
アスリートを対象とした個人事業主の方、企業・団体の皆さまのサービス強化に、体調管理サポートでお手伝いしています。詳しくはコチラを参照ください。
https://kurikimiyuki.com/online
くりちゃん先生セレクト!自然食品
アスリートの体調管理向けとして手作りコスメや、おうち保存食づくりに適した自然食品をセレクト販売をしています。
下記オンラインショップBASEにてお買い求め頂けます。
https://kurikimiyuki.thebase.in/
サロンのご案内
健康被害を原因としたスポーツ現場からのスタッフ・スポーツコーチのドロップアウトをなくす!
女性スポーツコーチさんのストレスマネジメントの為にサロンを設けています。
https://kurikimiyuki.com/salon
くりちゃん先生のSNS
匿名質問BOX開設しました。ツイッターで一律お応えしてます。この機にツイッターフォローを
https://peing.net/ja/miyukikuriki?event=0
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterでは、日々の暮らす中で気になったことを呟いてます!
https://twitter.com/miyuki_kuriki
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagramでは発酵調味料・シーズニングスパイス作りでかんたん味付け発酵おうちごはんを投稿してます。
https://www.instagram.com/miyuki_kuriki/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽天RoomではInstagram投稿内容の延長線で私が愛用している市販の調味料や食品を中心に紹介しています。
https://room.rakuten.co.jp/room_health.labo.miyu/collections#!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Amazonレビューでは生活雑貨などを中心に購入エピソードと、買ってよかったポイントを紹介しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AH3ZLVXGU2G4IXATQO3SIHCZIQVA/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
facebookではTwitterより、長めに仕事や日常生活の出来事をLIVE配信しています。
https://m.facebook.com/miyuki.kuriki.58
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeではイベント開催レポや私が意識している「心地よい暮らし」のビデオ日記を投稿しています。
https://m.youtube.com/channel/UCXBu0K2pdK74DLE2kT_9ZpA
ーーーーーーーーーーーーーーーー
プロアスリートの体調管理術をアナタにも
コンディショニングトレーナー
くりき みゆき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<店舗情報>
くりきみゆき健康ラボ
京王線「府中駅」徒歩3分
(新宿駅から府中駅まで特急で20分です。)
・営業時間 8時半-11時半/14時-18時半
・定休日 不定休
府中市、稲城市、調布市、多摩市、小金井市 三鷹市、国立市、日野市、武蔵野市、立川市、 国分寺市、小平市などからお越し頂いてます。プロスポーツチーム、選手寮で新人選手の体調管理自立の為の環境整備をする傍らプロアスリートの体調管理術を一般の方にも広め健康でHAPPYな毎日を送ってほしいと東京都府中市拠点に活動中。地域対象にした取り組みで延べ35000名以上の指導にあたる。
この記事を書きました!
コンディショニングトレーナー
くりきみゆき