消化吸収に差が出る調理工程


ブログテーマ<発酵おうちごはん_手作り調味料>から胃腸想いに自炊ごはんを意識している方にオススメしたいこと。消化力・吸収力を調理工程で高めて、ぽっこりおなかがスッキリしてくるコツをお教えします。
消化吸収に差が出る調理工程
食材が食品の香りに変幻する工程
ローリエとクローブで香り付け。お野菜をコトコト、ウォーターソテーに時間をかけること。カラフル人参の甘さと、スパイスハーブの香り惹きたち始めてくる香りの変化工程。ケチャップの香りに変わる瞬間。気づける瞬間は至福の時です( ・∇・)


食材が調味料、料理への変化に気付くことが食欲を掻き立てる
攪拌トマト液でひき肉タイプの大豆ミートに給水させます。攪拌しない残りのお野菜と大豆ミートを鍋に入れていきます。その時に動物性、肉のような風味付けとして一般的に牛肉の臭みとりに使われる下味用のスパイスハーブを混ぜるのがコツ。ドライカレーの風味付けを構築させていくためにスパイスを数種類入れていきます。

こういった調理過程は、食べる前から段階を踏んで五感を刺激することで消化の準備をします。出来上がり口にする時は、この工程あるなしでは消化吸収力に差が出ますd( ̄  ̄)

体の働きの仕組みを理解したら手間も煩わしく感じず心地よい
消化吸収力を高める体調づくりのファーストステップ
消化吸収に差が出る調理工程として胃腸想いに五感を刺激していく。はじめの一歩としてスーパーでカット野菜を買わず、自ら包丁で切り分けることから始めてみて下さいね!

今日お伝えしたい事は以上となります。
ではまたー
匿名質問BOX開設しました。ツイッターで一律お応えしてます。この機にツイッターフォローを
https://peing.net/ja/miyukikuriki?event=0
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterでは、日々の暮らす中で専門家視点で気になったことを呟いてます!
https://twitter.com/chohappylife_mk/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagramではシーズニングスパイスと発酵調味料作りで簡単おうちごはんを投稿しています。
https://www.instagram.com/health.labo.miyu/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
facebookではTwitterより、長めに仕事や日常生活の出来事からの気付きについて投稿しています。
https://m.facebook.com/miyuki.kuriki.58
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeではイベント開催レポと、Vlog(ビデオ日記)を投稿しています。
https://m.youtube.com/channel/UCXBu0K2pdK74DLE2kT_9ZpA
ーーーーーーーーーーーーーーーー
プロアスリートの体調管理術をアナタにも
コンディショニングトレーナー
くりき みゆき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<店舗情報>
くりきみゆき健康ラボ
京王線「府中駅」徒歩3分
(新宿駅から府中駅まで特急で20分です。)
・営業時間 8時半-20時半
・定休日 不定休
府中市、稲城市、調布市、多摩市、小金井市 三鷹市、国立市、日野市、武蔵野市、立川市、 国分寺市、小平市などからお越し頂いてます。プロスポーツチーム、選手寮で新人選手の体調管理自立の為の環境整備をする傍らプロアスリートの体調管理術を一般の方にも広め健康でHAPPYな毎日を送ってほしいと東京都府中市拠点に活動中。地域対象にした取り組みで延べ35000名以上の指導にあたる。
この記事を書きました!
S&Cコーチ
くりきみゆき