ヨガ&マクロビ教室さんの体調管理サポート~自分にあう食事法の選び方という質問への私の返答~
街なかでは紫陽花が咲き乱れていてキレイです。紫陽花と言えば6月ですね。もう6月か。早いな~。移動中に雨に降られるのは嫌だけれど、雨と紫陽花っていう景色は好きです。
それに例年楽しみの1つ、府中郷土の森公園の紫陽花まつり遂に始まったようです!一眼レフを持ってお散歩に行こうと思います!
https://twitter.com/miyuki_kuriki/status/1399735831879815169
ブログテーマ【くりきみゆきの仕事_栄養・食事指導 】今日は体調管理サポートをしている、マクロビ料理教室さんでの3者面談の日でした。生徒さんからの素朴な質問。いろんな食事法があって、どれが一番自分に合う健康的なのか、何を基準に選べばよいのか知りたい…という質問を受けました。食事法はあくまで思想と手法の1つだと捉えてほしいということをお伝えします。
ヨガ&マクロビ教室さんの体調管理サポート~自分にあう食事法の選び方という質問への私の返答~
プロアスリートの体調管理術を一般のスポーツを応援したい人に広め、健康でHAPPYなスポーツライフを送る人を増やしたい!
コンディショニングトレーナーくりきみゆきです。
今回のお仕事
「おいしい・身体に優しいに加えて、一人ひとりに寄り添ったマクロビ料理を伝えたい。」という管理栄養士の資格を持つヨガインストラクターさん。一昨年までは対面でのヨガ&カフェとコラボで料理教室をされていたようですが、現在はZOOMでの料理教室・個別相談サポートをされているというヨガ&マクロビ教室さんです。
今日は、ヨガ&マクロビ教室さんと生徒さん、そして私と三者面談(zoom)の日でした。(写真はzoom待機しながらブログ書いてる様子を撮影。)体調変動の要因構造分析と評価から分子栄養分析を抜粋して対応しています。生徒さんの体調状態から不足栄養を割り出し、目的に応じた体調管理計画指針書を策定しています。
生徒さんごとにカスタム食材を提案させて頂き、マクロビ料理教室さんで教えている1つの献立に対し、それぞれの食材でアレンジして料理していく形式を取っています。
食事法は思想と手法として捉える
三者面談で、今までにビーガン・アーユルヴェーダ食事法・そしてマクロビと色んな食事法を料理教室で学んできたけれど、どれが自分に合うのか実感が持てないと言う相談がありました。
食事法は気候・植生・職業柄に応じた各地域ならではの体調管理法が主体となっていること。また宗教などの思想が混じり合って食文化が構成されています。
だからどの食事法が自分に合うのかは、暮らす地域と食事法の根源となる地域の気候風土が似ていることが1つの選び方です。また、私が推奨しているのは寒い地域の体調管理としての食事法なら、日本で寒い季節に役立てられるし、温かい地域の食事法なら、夏など暖かい季節に役立てられるという捉え方です。
健康のために食事改善を望む方から多い相談は、食材の食べ方のレパートリーが少ないということです。そういった観点で捉えるとマクロビ食事法でいう食材丸ごと食べる思想で、今まで剥いていた野菜の皮も食べることで栄養が摂りやすい食事法が始められるキッカケにする。またビーガン食事法で野菜穀物の使い方が増えて野菜献立が増えるという利点を取り入れる。
どの思想を好むかは人それぞれです。しかし頑なな思想に縛られるのでなく暮らし方を楽しむという意図で献立&調理レパートリーを増やして上手に暮らしに取り入れると良いですね。
自分にあった食事法とは
職業が変われば生活リズムが違い、疲労の仕方も変わりますよね。同じ材料・同じ献立を作ったとしてもその食材の生産方法や流通保管による影響でその食材の栄養量も違うし、みんな体質も違って消化吸収レベルも速度も違う。それに消耗栄養もバラバラです。
だから、マクロビに関わらず思想・食事法どれを取り入れてきたとしても行動原則として、1人ひとりタイムレスなしの体調状態を把握して栄養を摂取していくことが必要不可欠となります。そういった意図で体調変動の要因構造分析・評価を活用してくれたら幸いです。
自分にあった食事法を探している生徒さんを迎え入れた時に、自分が好む食事法が正しい選択として伝えるのではなくて一人一人の生活状況や体調に沿って取り入れていくこと。そしてライフスタイルとして1つの物事の捉え方としての思想を伝えていく料理教室さんが増える事。食事法を通じて楽しい健やかな暮らし方が広まることを願います。
合わせて読んでほしい
栄養面からの体調管理においてクリキが、サプリメントを第一に勧めていない理由
1人で何でもやるスタンスではなくて街の繋がりが、私のやりたいを叶える為には重要なんです~和食屋さんへの体調管理サポート事例より~
オンラインサロン・栗城ゼミ
自分のストレスを癒せる食事を身に付けて、疲労回復&体調管理。自分の手で本当に癒したいのは自分、そう思ったことはありませんか?栗城ゼミでは仕事と自分時間を両立。疲れを野放しにしない、セルフケア(自分時間)を日常に取り入れていくスポーツコーチさんの暮らしを全力で応援します。セルフケア・アイテムとしての発酵調味料&保存食づくりを探求するゼミです。
保存食・発酵調味料づくり
公式LINE
くりちゃんのsns・ブログや、Ecサイト・情報を公式LINEにて1つにまとめました!また、LINE限定!レシピブログをレシピPDF形式で配布中。好きなレシピを集めてファイリングできます♪ブログ更新の他にも最新ニュースなどを配信中です。
個人に寄り添った選手育成
プロ野球チーム選手寮の体調管理法を一般家庭でも手軽に始められるように、コンディション変動因子分析評価を策定。
アスリートを対象とした個人事業主の方、企業・団体の皆さまのサービス強化に、体調管理サポートでお手伝いしています。詳しくはコチラを参照ください。
https://kurikimiyuki.com/online
くりちゃん先生セレクト!自然食品
アスリートの体調管理向けとして手作りコスメや、おうち保存食づくりに適した自然食品をセレクト販売をしています。
下記オンラインショップBASEにてお買い求め頂けます。
https://kurikimiyuki.thebase.in/
サロンのご案内
健康被害を原因としたスポーツ現場からのスタッフ・スポーツコーチのドロップアウトをなくす!
女性スポーツコーチさんのストレスマネジメントの為にサロンを設けています。
https://kurikimiyuki.com/salon
くりちゃん先生のSNS
匿名質問BOX開設しました。ツイッターで一律お応えしてます。この機にツイッターフォローを
https://peing.net/ja/miyukikuriki?event=0
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterでは、日々の暮らす中で気になったことを呟いてます!
https://twitter.com/miyuki_kuriki
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagramでは発酵調味料・シーズニングスパイス作りでかんたん味付け発酵おうちごはんを投稿してます。
https://www.instagram.com/miyuki_kuriki/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽天RoomではInstagram投稿内容の延長線で私が愛用している市販の調味料や食品を中心に紹介しています。
https://room.rakuten.co.jp/room_health.labo.miyu/collections#!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Amazonレビューでは生活雑貨などを中心に購入エピソードと、買ってよかったポイントを紹介しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AH3ZLVXGU2G4IXATQO3SIHCZIQVA/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
facebookではTwitterより、長めに仕事や日常生活の出来事を日記にして投稿しています。
https://m.facebook.com/miyuki.kuriki.58
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeではイベント開催レポや私が意識している「心地よい暮らし」のビデオ日記を投稿しています。
https://m.youtube.com/channel/UCXBu0K2pdK74DLE2kT_9ZpA
ーーーーーーーーーーーーーーーー
プロアスリートの体調管理術をアナタにも
コンディショニングトレーナー
くりき みゆき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<店舗情報>
くりきみゆき健康ラボ
京王線「府中駅」徒歩3分
(新宿駅から府中駅まで特急で20分です。)
・営業時間 8時半-11時半/14時-18時半
・定休日 不定休
府中市、稲城市、調布市、多摩市、小金井市 三鷹市、国立市、日野市、武蔵野市、立川市、 国分寺市、小平市などからお越し頂いてます。プロスポーツチーム、選手寮で新人選手の体調管理自立の為の環境整備をする傍らプロアスリートの体調管理術を一般の方にも広め健康でHAPPYな毎日を送ってほしいと東京都府中市拠点に活動中。地域対象にした取り組みで延べ35000名以上の指導にあたる。
この記事を書きました!
コンディショニングトレーナー
くりきみゆき