【動画付きレシピ】大晦日リベンジ!鶏そばを作りました。(ストウブレシピ)
ブログテーマ【栗城ゼミ_疲労回復レシピ】昨年末、大晦日に食べたかった鶏そば。念願かなって寒い今日、お昼ごはんに食べました。
【動画付きレシピ】大晦日リベンジ!鶏そばを作りました。(ストウブレシピ)
プロアスリートの体調管理術を一般のスポーツを応援したい人に広め、健康でHAPPYなスポーツライフを送る人を増やしたい!
コンディショニング(S&C)コーチくりきみゆきです。
動画で観る
材料・ストウブ12cm(2食分)
- 米油 小さじ1
- 鶏むね肉(まるごと)300g
- 長ネギ(緑色部位・ざく切り)2本分
- 出汁粉末(かつお節ベース) 大さじ1
- アセロラみりん(本みりんで代用可)44cc
- 山椒と桑の葉の醤油麹(醤油麹で代用可)大さじ1
- 水(軟水) 300g
- 蕎麦(茹でる) 120g
作り方
- 米油を鍋肌少し入れて、鶏むね肉を皮を下にして中火で、両面パリッと焼きます。
- 「ネギと水・出汁粉末・アセロラみりん」を入れて弱火で煮ます。
- おいしいチキンスープの香りがしたら蓋を開けます。
- 鶏むね肉を取り出して、カットします。(この時に鶏肉の火の通り具合を確認できて安心。)
- カットした鶏むね肉を戻してスープの味見をした上で、各自好みの味わいに味付けしましょう。
- 再度、蓋を閉めて味を馴染ませたら完成です。茹でた蕎麦と一緒に盛り付けましょう。
疲労回復レシピのコツ
寒くて低気圧な日や大晦日など夜食テロを欲しないようにするには、身体に吸収しやすく脳への満足度をガツンと伝える濃いめの旨味食材から出し汁を抽出すること。
鶏そばにはかつおだし。カツオだしは昆布に比べて、消化に時間を要します。そこを今回は、ペプチド化された身体に吸収しやすいカツオベースの出し汁粉末を用いました。その日のお天気と体調を考慮した食材と調理方法で毎日、元気に過ごしていきたいですね。
鶏そばは大晦日に作り損ねて以来、ずっと食べたかったから大満足です♪
今日お伝えしたいことは以上です。ではまた~
合わせて読んでほしい
【アミノ酸サプリ】こういうのを待ってました!伝統でもあり最先端技術の栄養補給
雨の日の外出時にお腹の調子が悪くなるのは「足先からの冷え」が原因かも。~簡単対策お教えします。
【動画あり】納豆はコク出し調味料!「レタスと厚揚げ豆腐の煮びだし」の作り方
栗城ゼミ
自分のストレスを癒せる食事を身に付けて、疲労回復&体調管理。自分の手で本当に癒したいのは自分、そう思ったことはありませんか?栗城ゼミでは仕事と自分時間を両立。疲れを野放しにしない、セルフケア(自分時間)を日常に取り入れていく。スポーツコーチさんの暮らしを全力で応援します。
セルフケア・アイテムとしての発酵調味料&保存食づくりを探求するゼミです。
公式LINE
くりちゃんのsns・ブログや、Ecサイト・情報を公式LINEにて1つにまとめました!ブログ更新の他にも最新ニュースなどを配信中です。
個人に寄り添った選手育成
プロ野球チーム選手寮の体調管理法を一般家庭でも手軽に始められるように、体調変動因子分析評価を策定。
アスリートを対象とした個人事業主の方、企業・団体の皆さまのサービス強化に、体調管理サポートでお手伝いしています。詳しくはコチラを参照ください。
https://kurikimiyuki.com/online
くりちゃんセレクト!自然食品
アスリートの体調管理向けとして手作りコスメや、おうち保存食づくりに適した自然食品をセレクト販売をしています。
下記オンラインショップBASEにてお買い求め頂けます。
https://kurikimiyuki.thebase.in/
サロンのご案内
健康被害を原因としたスポーツ現場からのスタッフ・スポーツコーチのドロップアウトをなくす!
女性スポーツコーチさんのストレスマネジメントの為にサロンを設けています。
https://kurikimiyuki.com/salon