ブログ

2022.02.01

【1】くりちゃんの仕事

【動画付き】食事を食べてくれない!「食の好み」問題からの、食事改善のコツ

ブログテーマ【くりちゃんの仕事_栄養・食事指導】大きくなっても子ども味覚のままで、バランスの良い大人向けの食事を食べてくれない。食事からの体調管理が巧くいかない悩みがある、スポーツ現場さんに読んで欲しいです。

【動画付き】食事を食べてくれない!「食の好み」問題からの、食事改善のコツ

プロアスリートの体調管理術を一般のスポーツを応援したい人に広め、健康でHAPPYなスポーツライフを送る人を増やしたい!

コンディショニング(S&C)コーチくりきみゆきです。

 

 

選手寮・食事の、お残し問題

「寮食の現場では選手たちを、せっつかないと食べない。」食事からの体調管理が難しい。今後の食生活指針を改める目的で、体調変動の要因構造分析と評価のご依頼があり、とある選手寮に訪問調査に伺いました。

その寮では食事提供をしている、給食事業社さん所属の管理栄養士さんがいますが、選手に直接的な栄養指導はしていません。栄養指導はというとスポンサー企業さんから、派遣される管理栄養士さんが数か月に1度のペースで訪問指導をするに留まっていました。

 

食の好み

その選手寮の年齢層は、十代後半から三十歳前半まででした。残飯確認をすると選手の年齢層と献立にはギャップがありました。寮staffさん曰く、「もう少し大人になったら、食べてくれるようになるんだけどね~」「栄養バランス考慮すると子どもメニューからは卒業してほしい」とのことでした。

食の好みは今までの食事経験から体調を整えてきた記憶から、脳による食の安全圏内という判断基準が大きく影響しています。

食事指導の経験が浅い選手たちには先ず、「食材本来の味わいが美味しいんだという体験」を積むことで、食好みの幅を広げていく。そうして食事指導の順応性を受け入れやすくする、味覚を育てることが大切です。

 

現在、寮でも味覚育てを最優先して買い食いを減らす。その為の世代にあった献立合わせていく計画を実施しています。

 

スポーツ現場の食事指導

寮食に限ったことではなく、一般家庭の食卓でも同じことが言えます。スポーツ現場における食事指導の際に、選手がアドバイス通り食べてくれない。

そのような時は「最低限の調味料で味付け」をすることで、「食材本来の味わい風味を活かす料理作り」の指導をすることから始めてみてくださいね。

 

今日お伝えしたいことは以上です。ではまた~

 

合わせて読んでほしい

【府中のお豆腐屋さん】お豆の甘さと、柚子の香りがお気に入り(行き付けのお店)

詳しく見る

【アスリートSOS】疲労骨折のリスクを予防するために、コーチが意識するポイント(スポーツ障害)

詳しく見る

【朝までぐっすり!】トイレに行きたくて、目が覚める人にオススメ!冬の寝具対策

詳しく見る

栗城ゼミ

自分のストレスを癒せる食事を身に付けて、疲労回復&体調管理。自分の手で本当に癒したいのは自分、そう思ったことはありませんか?栗城ゼミでは仕事と自分時間を両立。疲れを野放しにしない、セルフケア(自分時間)を日常に取り入れていく。スポーツコーチさんの暮らしを全力で応援します。

セルフケア・アイテムとしての発酵調味料&保存食づくりを探求するゼミです。

詳しく見る

公式LINE

くりちゃんのsns・ブログや、Ecサイト・情報を公式LINEにて1つにまとめました!ブログ更新の他にも最新ニュースなどを配信中です。

https://lin.ee/5uhtHlq

637c51b19c7a65704e12cb6a30d464e0-1024x819.png

個人に寄り添った選手育成

プロ野球チーム選手寮の体調管理法を一般家庭でも手軽に始められるように、体調変動因子分析評価を策定。

アスリートを対象とした個人事業主の方、企業・団体の皆さまのサービス強化に、体調管理サポートでお手伝いしています。詳しくはコチラを参照ください。

https://kurikimiyuki.com/online

くりちゃんセレクト!自然食品

アスリートの体調管理向けとして手作りコスメや、おうち保存食づくりに適した自然食品をセレクト販売をしています。

下記オンラインショップBASEにてお買い求め頂けます。

https://kurikimiyuki.thebase.in/

サロンのご案内

健康被害を原因としたスポーツ現場からのスタッフ・スポーツコーチのドロップアウトをなくす!

女性スポーツコーチさんのストレスマネジメントの為にサロンを設けています。

https://kurikimiyuki.com/salon