砂糖を使わなくても極あま!いちごジャムの作り方お教えします。
ブログテーマ【栗城ゼミ_手作り調味料】先週、TikTokライブで作った砂糖を使わなくても、極あま!に作れる。短期間で食べ切るタイプのイチゴジャムの作り方をご紹介します。
砂糖を使わなくても極あま!いちごジャムの作り方お教えします。
プロアスリートの体調管理術を一般のスポーツを応援したい人に広め、健康でHAPPYなスポーツライフを送る人を増やしたい!
コンディショニング(S&C)コーチくりきみゆきです。
材料
- イチゴ(ヘタをとる) 750g
- 梅塩(海塩でOK) ひとつまみ
- 鍋肌少しの軟水(呼び水)
- 粉かんてん 小さじ1
◆粉かんてん推奨使用量
私は硬めのゼリー状にして噛んで食べるを意識して、小さじ3入れています。しかし、ジャムとしては粉かんてん推奨使用量とし水分500gに対して、粉かんてん小さじ2(4g)が適量です。そこは各自、調整してください。
使用調理器具:ストウブ鍋16cm
ジッパー袋:18×27cm
保存容器:イワキ パック&レンジ(グリーン)1.2L / iwaki
作り方
- 鍋にイチゴ・呼び水を入れる。最後に塩を振り入れて、とろ火で加熱する。
- いちごジャムの美味しい香りがしてきたら、蓋を開ける。イチゴの水分量に応じた、粉寒天を入れる。
- 2分くらいとろ火のまま、コトコト煮て寒天を完全に溶かす。
- アルコール消毒した容器に、移し入れる。
- 熱冷ましが済んだら、冷蔵庫で冷やし固める。
食べる
冷やし固まったら、アルコール消毒したスプーンでゼリー状のジャムをほぐして使いましょう。
パンに乗っけて食べるもよし!ミルクゼリーなどと組み合わせたり、アレンジしておやつに楽しむのもおすすめです。
砂糖とジャム
砂糖を入れるのは、保存性を高めるためと甘さ調整です。短期間で食べ切る用でしたら、入れなくても大丈夫です。ただし冷蔵庫保存でお願いします。今回の調理法はフランスの技法で「エチュべ」という調理法です。
食材から旨味と水分を引き出すことができます。完熟したイチゴを使うことで砂糖を使わなくても、イチゴ本来の果糖だけで極あまジャムになりますよ。作ってみてくださいね〜☺︎
イチゴのジャムを作った際に写真等をSNSに投稿される際は、ハッシュタグ#栗城ゼミをつけて投稿してくれたら嬉しいです。SNSで皆さんの笑顔に会えますように(^ ^)
今日お伝えしたいことは以上です。ではまた~
合わせて読んでほしい
【加工用いちごをおいしく保存】海鮮&鶏ハムサラダによく合う!イチゴドレッシングの作り方。(動画付き)
市場に出回らない!甘くて美味しい、完熟柔らかイチゴは伝統農法
春の気象と体調変動の仕組み!暑くて低気圧の日に、陥りやすい体調変動。
栗城ゼミ
自分のストレスを癒せる食事を身に付けて、疲労回復&体調管理。自分の手で本当に癒したいのは自分、そう思ったことはありませんか?栗城ゼミでは仕事と自分時間を両立。疲れを野放しにしない、セルフケア(自分時間)を日常に取り入れていく。スポーツコーチさんの暮らしを全力で応援します。
セルフケア・アイテムとしての発酵調味料&保存食づくりを探求するゼミをYouTubeを拠点に活動しています。
公式LINE
くりちゃんのsns・ブログや、Ecサイト・情報を公式LINEにて1つにまとめました!ブログ更新の他にも最新ニュースなどを配信中です。
個人に寄り添った選手育成
プロスポーツチーム選手寮の体調管理法を一般家庭でも手軽に取り入れて頂けるように、栄養面における体調変動因子分析評価を策定。献立づくりの指針値としてご活用いただけます。
アスリートを対象とした食事指導をしている個人事業主の方、企業・団体の皆さまのサービス強化に、体調管理サポートでお手伝いしています。詳しくはコチラを参照ください。
https://kurikimiyuki.com/online
くりちゃんセレクト!自然食品
栗城ゼミで習った手作りコスメや、手作り調味料・保存食をご家庭でも手軽に始められる!アスリートの栄養面からの体調管理に適した自然食品をセレクト販売をしています。
下記オンラインショップBASEにてお買い求め頂けます。
https://kurikimiyuki.thebase.in/
サロンのご案内
健康被害を原因としたスポーツ現場からのスタッフ・スポーツコーチのドロップアウトをなくす!
女性スポーツコーチさんのストレスマネジメントの為にサロンを設けています。
https://kurikimiyuki.com/salon